敵意を向けてくる人にやってはいけないこと6つ!対処法も紹介

誰かからあからさまに冷たい態度を取られたり、否定的な言葉をぶつけられたり。
理由もわからず敵意を向けられると、戸惑いや不安、怒りなど、さまざまな感情がわいてきますよね。
つい感情的に反応してしまったり、逆に自分を責めてしまったりと、正解のわからない対応に苦しむ人も多いはずです。
この記事では、敵意を向けてくる人にやってはいけないことを解説。
さらに、彼らがなぜそんな態度をとるのかという心理的背景や、関わらざるを得ない場合の賢い対処法も紹介します。
心を守りながら、無駄に傷つかないためのヒントをぜひ見つけてください。
敵意を向けてくる人にやってはいけないこと6つ
敵意をぶつけられると、「なにか言い返さなきゃ」「嫌われないようにしなきゃ」と反応したくなります。
でもそこで間違った対応をすると、相手をさらに刺激したり、自分が精神的に消耗してしまうことも。
ここでは、敵意を向けてくる人にやってはいけないことを6つ紹介します。
感情的に言い返す・やり返す
敵意に対して怒りで返すと、関係はさらに悪化します。
一時的にはスッキリするかもしれませんが、火に油を注ぐようなもの。
「売り言葉に買い言葉」で泥沼になるリスクが高く、後悔することになりかねません。
無理に分かり合おうとする
「なんでそんなこと言うの?」「ちゃんと話せばわかるはず」と思ってしまうのは自然なこと。
でも、敵意を向けてくる人の中には、最初から分かり合う気がない人もいます。
必要以上にエネルギーを使って歩み寄ろうとすると、むしろ消耗してしまうだけです。
その人の悪口を言いまくる
ストレス発散のつもりで、共通の知人に悪口を言ってしまうのもNGです。
どこかで本人の耳に入れば、関係はさらにこじれます。
愚痴は信頼できる相手に控えめに。あくまで自分の立場を守る冷静さが大切です。
自分を責める
「自分が悪いのかもしれない」と自分を責めすぎるのも危険です。
敵意の原因があなたではないことも多く、相手の内面の問題であるケースが大半。
自責のループに入ると、自己肯定感が削られ続けてしまいます。
相手に取り入ろうとする
機嫌を取れば関係がよくなると思い、過剰に気を使ってしまうこともあります。
でも敵意を持つ人は、そこに「つけこむ」ことがあるので注意。
一方的に尽くす関係は不健全で、自分をさらに追い詰めてしまう恐れがあります。
おどおどする
敵意に萎縮しておどおどすると、余計に「弱い人」「攻撃しやすい人」と見なされてしまうことも。
過剰にビクビクせず、あくまで冷静に、落ち着いた態度を保つことが相手に流されないコツです。
敵意を向けてくる人の心理や理由は?
相手の行動を正当化する必要はありませんが、「なぜこんな態度をとるのか」が理解できれば、無用に振り回されにくくなります。
ここでは、敵意の裏にある代表的な心理を5つ紹介します。
劣等感を隠したい
強い劣等感を抱えている人は、それを悟られまいと攻撃的になることがあります。
自分が下に見られるのを怖れて、先に相手を下げることで安心しようとするのです。
その敵意は、あなたが「優れて見えてしまうこと」への反応かもしれません。
あなたより優位に立ちたい
上下関係にこだわるタイプは、「自分が上だ」と示すために敵意を向けることがあります。
威圧的な態度やマウント発言も、支配的な優位性を保ちたい欲求の表れ。
対等な関係性を築こうとすると、反発されやすくなる傾向があります。
ストレスや不満のはけ口にしている
家庭や職場など別の場で抱えたストレスを、弱そうに見える人にぶつけてしまうこともあります。
あなたに非がなくても、「怒りやイライラを処理したい」という目的で敵意を向けてくるのです。
いわば、感情の“ゴミ箱”にされているような状態です。
自分の存在価値を確認したい
誰かを見下したり、支配したりすることで「自分は価値ある存在だ」と感じようとする人もいます。
これは、承認欲求が満たされていないことの裏返し。
相手の自己肯定感の低さが、攻撃的な態度に変換されているケースです。
過去の経験から“攻撃=自己防衛”になっている
過去に傷ついた経験が強く残っている人は、誰かに近づかれるだけで「また傷つくかも」と身構えてしまいます。
その結果、「先に攻撃して距離を取ろう」とする防衛反応として敵意を見せることも。
根底にあるのは、警戒心や恐怖心だったりします。
敵意を向けてくる人への賢い対処法
理不尽な敵意を向けられたとき、真正面からぶつかっても、かえって状況が悪化してしまうことがあります。
大切なのは、自分の心を守りながら、冷静に対応すること。
ここでは、攻撃的な相手に振り回されないための対処法を紹介します。
距離をとる・関係を最小限にする
もっとも有効なのは、可能な限り「距離を取る」ことです。
物理的にも心理的にも、関わる時間や接点を減らすことで、被害を最小限に抑えられます。
仕事や学校など関係を断ち切れない場合は、業務や必要最低限のやり取りだけに絞るのが賢明です。
相手の発言に振り回されない
敵意を向けてくる人の言葉には、こちらの心を乱すようなトゲが含まれていることが多いもの。
それを真に受けて一喜一憂していると、相手の思うツボです。
「この人は今、こういう状態なんだ」と一歩引いて受け流す姿勢を持ちましょう。
信頼できる人に相談してみる
一人で抱え込むと、相手の敵意に押しつぶされてしまいそうになることもあります。
そんなときは、信頼できる友人や上司、専門の相談機関に話すことも大切です。
客観的な意見をもらうことで、自分を守る冷静さを取り戻せるはずです。
敵意を向けてきた人を撃退したエピソード
ここでは、実際に敵意を向けてきた人をうまく撃退できたエピソードを紹介します。
同じような状況に悩んでいる方のヒントになりますように。
敵意むき出しの先輩に振り回されて…
以前、職場に明らかに私にだけ冷たい態度を取る先輩がいました。
話しかけても無視されたり、資料を出しても「こんなのも分からないの?」と棘のある言い方をされたり…。正直、毎日会社に行くのがつらかったです。
最初は「私が何か失礼なことしたのかな」と悩んでいました。
でも周りに相談してみると、「あの人、いつも新人にああなんだよ」「気にしないほうがいいよ」と言われて少しホッとしたんです。
それからは、必要最低限のやり取りだけして、向こうの態度には一切反応しないようにしました。
心の中で「これはこの人の問題」と繰り返して、自分を守ることを意識。
すると不思議と、相手の態度も少しずつトーンダウンしていきました。
最終的にその人とは深く関わらずに済み、別部署に異動することで自然と距離ができました。
あのとき感情的になって言い返したり、自分を責め続けていたら、もっと消耗していたと思います。
「相手を変えるより、自分の距離感を変える」ことの大切さを身をもって感じた経験です。
なぜか攻撃してくるママ友がいて…
子どもの保育園で知り合ったママ友の一人が、なぜか私にだけ当たりが強くて。
他の人にはニコニコしてるのに、私にだけは無視したり嫌味を言ってきたり…。
最初は「気のせいかな」と思っていましたが、集まりのたびにモヤモヤが募っていきました。
でもある日、何か吹っ切れて「嫌われてもいいや」と思ったんです。
その人が嫌味を言ってきた瞬間、「あ、ごめんちょっと急ぎの連絡だけ返していい?」とスマホを手に取り、そのまま会話を切り上げました。
それ以降、私は必要な場面以外では一切その人と目を合わせず、愛想笑いもやめました。
すると不思議と、向こうからの攻撃もピタリと止まったんです。
“相手にしない”って、時には一番強いメッセージになるんだなと思いました。
敵意を向けてくる人は無視が一番!攻撃してくる人とは距離を取ろう
理不尽な敵意をぶつけてくる人に、正面から向き合おうとする必要はありません。
むしろ、まともに受け止めてしまうことで、あなた自身が深く傷ついてしまうことも。
一番の対処法は、反応しないこと=無視すること。そして、可能な限り関わらない・距離を取ることです。
あなたを苦しめる人にエネルギーを使うより、自分を守る選択をしましょう。